この攻略サイトの情報について
まずはじめにお断りしておきます
この攻略サイトは真・三國無双オリジンズの挑戦、最高難易度無双に挑む者を開放して行う、エンドコンテンツに特化した物となっています。
他の情報に関しては他のWIKIなどで既に情報が出回っていますし、そちらを参照していただいた方が早いと思います。
一応、挑戦に挑むための前準備みたいな情報も書いてはありますが、挑戦の攻略情報へ飛ぶためのリンク集としての意味合いが強いページです。
エンドコンテンツゆえか、流石にWikiなどでも詳細についてはあまり書かれていないことがありますので、このブログではその部分を補うことに特化した内容となっております。
真・三國無双オリジンズ 各挑戦へのリンク
各戦いの章と三章以降であれば各ルートの名称が左、中央が挑戦の報酬、右がその挑戦攻略情報へのリンクとなっています
挑戦を挑むさいの心得などは、この後に記載されていますので、一度も挑戦を行っていない方はまず下の心得を読んで下さい
各章とルート名 | 挑戦成功の報酬 | 各戦いの詳細情報リンク |
---|---|---|
第五章 劉備ルート | 矛の武芸 気炎衝天矛 | 長坂の戦い |
馬 的盧 | 赤壁の戦い | |
第五章 孫家ルート | 棍の武芸 虎嘯風炎舞 | 夏口決戦 |
古銭15枚 | 赤壁の戦い | |
第四章 曹操ルート | オススメ! 馬 絶影 | 宛城脱出戦 |
偃月刀・天鸞 | 下邳(かひ)侵攻戦 | |
第五章 曹操ルート | 古銭10枚 | 博望坡の戦い |
サウンドトラック | 音質の向上 | サウンドトラック |
挑戦に挑むときに覚えておきたいこと
挑戦に関しては、部隊命令の選定が非常に重要になる場面があります
挑戦の中には、これらの任務を有効活用しないと挑戦がほぼクリア不可能なケースがあります。
他の難易度や挑戦に挑まないのなら、これらの命令を使うことはほぼないのですが……
これらの命令を上手く使わないとクリア出来ない挑戦もあるので、これらの性質を理解しておくと、挑戦に挑むのが楽になるでしょう
それぞれメリットとデメリットがありますが、共通していることは自分の護衛兵が一時的にいなくなってしまうので、護衛兵がいないと破壊できない扉を壊せなくなるということです。
もう一度命令を出すと護衛兵を呼び戻せるのですが、マップによっては破壊する扉を破壊前に命令を出すと帰還命令を出さざるを得なくなるため、再度命令が可能になるまで時間が無駄になります。
それぞれの特徴としては、進軍命令は遠くの戦域まで護衛兵を向かわせられますが、逆にいえば戦域がナンバリングされるまでは進軍させられないことです。
逆に護衛命令は味方武将を選択すれば常時その武将に追従させられますが、そもそも味方武将が近くにいないと武将を護衛対象に出来ないため、遠方の武将へ援軍を出すことが出来ません。
防衛命令は使い所が難しいです。まず防衛したい場所に自分が向かう必要があり、なおかつ敵がそこに進軍してこないと機能しません。前の二つに比べるとやや使いにくさが目立ちます。
とりあえず、これらのメリットとデメリットを理解した上で、これらの命令を使うことになります。
攻撃系の命令の方が分かりやすいといえば分かりやすいですが、必要な場面を見極めてこれらの命令も使いこなせるようにならないと、挑戦をクリアするのは難しいです。
挑戦へ挑むさいの準備
まずは、最低でも曹操、孫家、劉備ルートのいずれかをクリアして下さい。
効率だけを考えるなら、最初のルートは曹操ルートがオススメですが、挑戦をクリアすることが目標ならどの道全ルートの全EDをクリアしていることが理想です。
そもそも一周でもいいのでクリアしていないと、隠しの最高難易度である、難易度無双に挑む者が出てきません。挑戦権がないので、難易度的に難しいとかいう以前の問題です。
これが出てきていないうちは、そもそも挑戦に挑むこと自体が不可能です。まずはクリアを目指しましょう。
ですが、上にも書いてある通り、挑戦は全ルートの全EDを回収してから挑むのが理想です。そもそも各ルートごとに挑戦内容が違うので、どのみち全ルートを開放していないと全ての挑戦に挑めません
クリア後に開放される要素
まず、既存の武器についても境地レベルの上限解放があります。
また、宿屋に物語という項目が追加されており、ストーリー自体をある程度巻き戻してプレイすることも可能となります
さらに、とある隠しキャラとの絆イベントも追加されており、こちらは一度第一章からやり直してみれば、その隠しキャラとの絆イベントが発生するはずです。
今まで使えなかった、方天戟という武器種も使えるようになります。方天戟は一度ランクが低いものでもいいので店で購入しましょう。そうすれば、その後はマップ攻略時に拾えるようになります。
これらの新要素を確認したあと、まだクリアしていないルートを難易度を下げてもいいので、全てを網羅するようにクリアしていきましょう。
挑戦に挑むのは、それらが終わってからでも遅くはありません。
エンドコンテンツに当たる難易度の代物です。準備を整えて万全の体制で挑むのをオススメします
境地レベルを可能な限り上げる
特に低レベルでクリアすることに拘っているのでないのであれば、境地レベルは上げられるだけ上げておくほうが得策です
正直、難易度無双に挑む者は他の難易度と隔絶した難易度となっておりますし、雑にプレイすると境地レベルが100以上でもそもそもクリア出来ないことすらあります。
境地レベルを効率的に上げる方法などは後述しますが、よほどの拘りがなければせめて推奨レベルまでは境地レベルを上げて挑みましょう
境地レベルを上げるには
- クリア後に入手可能な方天戟を購入する
- 曹操ルートをクリアする過程で発生する特殊任務を繰り返しプレイする
- 曹操ルート前にどうしても境地レベルを上げたい場合
・方天戟の購入
さきほどちらりと説明しましたが、一周目のクリア直後から方天戟が店で販売されるようになっています。まずはこちらを安いランクの物でもいいので購入しましょう。
方天戟はどのランクの物でもいいのですが、一度でも入手経験がない限り攻略マップでドロップすることがありません。
この方天戟を入手すれば、方天戟を一から鍛えるだけで大分境地レベルが伸びます。
そもそも方天戟自体が相当強力な武器で、覚醒時には方天戟のみ移動や攻撃モーションが完全に専用のモノへと変化します。
そういった意味でも、まずは方天戟を入手してみましょう。手に馴染むなら方天戟に切り替えた方がマップの攻略が楽なことも多いです

・非常に効率のいい任務
次に、曹操ルートをクリアしていくと、とある特殊任務が発生します。
それは上の画像にある、第四章・曹操ルートの兗州鎮圧の任
注意点は、劉備ルートなどにも似たような名前の任務があることです。内容は全くの別物ですが。
ただし、劉備ルートなどの任務は義勇の任で(劉備)などの記載もあるので、違いは見てすぐに分かります。明らかに効率が違いますので、曹操ルートの兗州鎮圧の任を選ぶようにしましょう。
一度クリアすれば宿屋の目録、任務の順で選択すれば何度でも挑戦でき、短時間で境地レベルを上げることが可能です。

・効率は兗州鎮圧の任ほどではないが、比較的効率はいい戦い
曹操ルート以外なら、上の画像の第四章・袁術討伐戦がオススメです。
劉備、孫家双方にあるため、曹操ルート以外で境地レベルなどを上げる必要がどうしてもあるなら、この戦いを選びましょう。
とはいえ、効率だけなら明らかに兗州鎮圧の任が上ですので、あくまで曹操ルートに挑む前なら効率がいい程度に考えてください。
マップあたりに出てくる人数が多いですし、敵武将もネームドこそいますがそこまで強くもないので、クリア時間の割にはそれなりに効率はいいです。あくまでそれなりですが
あとがき
真・三國無双 ORIGINS オリジナル・サウンドトラック コンプリート (4枚組)
既にプレイ済みの方で、サウンドトラック未購入の方は購入を検討してみてください
このページのリンク集にないマップについても、徐々に公開していく予定です。このサイトも必要そうなら多少の情報は更新していきますが、基本的に既に挑戦に挑んでいる方向けの内容はこのページでは書きません。
挑戦に挑み始めた方は自分が見たい攻略情報のリンクが見つからなければ、お待ちください
Amazonのアソシエイトとして、雑食亭シムーンの雑記録は適格販売により収入を得ています。
上に戻る