簡単交換で激変する自転車のペダル交換

なお、先に宣告しておきます。このブログでは自転車のペダルについて可能な限り簡潔かつ分かりやすい説明に特化します。
というより、正直自分も自転車の細かい規格などには詳しくありませんし、それに興味がある方は別の方が詳しく解説されているサイトがいくらでもありますので。
あくまで一般的なママチャリ、あるいは初めてクロスバイクを買った……といった人に特化した内容です

三ヶ島(ミカシマ)製作所のペダルを使いませんか?

まず三ヶ島(ミカシマ)製作所についてお話しないことには、このミカシマのペダルがどうして凄いのかが分からないと思います。
そもそも日本には自転車部品の製造メーカーとして、世界でも名をはせるシマノがあります。

しかしミカシマが凄いのは、競輪用のペダルを製造することが許可されている唯一出来る企業、という言葉で理解が出来るのではないでしょうか?
他の企業は競輪用のペダルを作る気がないわけではなく、そもそも製造技術の問題で三ヶ島(ミカシマ)以外には認可されていないのです。競輪用のペダルを作る以前の問題ですね。

で、次の問題。ペダルって重要なの? 重要です。なにせ自転車はペダルを踏んでそれを動力に変えるからです。ペダルの回りが悪かったり、ペダルの剛性が低いと運動エネルギーへの変換に問題が……つまり、踏み込む力に対してさほど速度が出ないことになりかねないわけです。
あと、ミカシマのペダルには雨で滑りにくいことを重視したペダルもあります。雨の中で自転車を使う人にとっては、雨で滑るペダルは自転車がこぎにくい原因にもつながります。

なにより、ペダルって実は工具さえあればむしろチェーンとかより断然交換がしやすいんです。正直自分もペダルならともかく、チェーンを自力で交換する気にはなりません。
それに、ママチャリなどについてくる樹脂製のペダルは経年劣化などで脆くなりやすいため、自転車本体を使い続けたいならペダルは交換する必要があります。
そのとき、ペダルをワンランクあるいはツーランクほどグレードアップしてみるのも面白いのではないでしょうか?
ミカシマはその技術を応用し、一般人にも使える自転車のペダルも制作しています。
正直、値段などを考えるとシマノなども一般人向けとしては十分に高品質な物を作っているのは事実ですが、自転車で時々遠出したり休日に気ままな自転車でのツーリングを楽しみたいな、と考えたりしている方なら、ぜひ検討してみてはいかかでしょうか?

三ヶ島(ミカシマ)のペダル


とはいえ、実のところミカシマのペダルは自転車に知識がない人だと、若干手が出しにくいというか、そもそもどれが適しているのかが分からない物が多いのも事実です。
形状も独特な物が多いので、性能はピカイチですが見た目だけでは判断が難しい物が多いです。
ロードバイクで競争大会に出場するときに使うような、ガチガチのレース仕様や遠距離を高速で運転する自転車のコアユーザーに向けた代物から、一般人にも向いた代物までが混在しているためです。

自転車に知識がない人だと、どれを選べばいいのかがさっぱり分からないってなるのも納得です。とりあえずホームセンターで買ったペダルでも動かないわけでもないし……ってなるのも当然の流れかもしれません。
ですが、一般人向けの物も調べればちゃんとあるんです! まあ、それを調べる時間が惜しいという人も多いとは思いますので、今回は一般的な使用方法に適した比較的リーズナブルでありながら、自転車の重要な部品であるペダルをアップグレードして、自転車をより快適に運転出来るようにしようって趣旨になります。

自転車のペダルを買うときの注意点

正直自転車の規格云々に関して語るなら他に詳しい方がいらっしゃると思いますし、このブログではわかりやすさに特化して書こうかと思います。

ペダルには1/2インチと9/16インチ規格があります。
ただし、大半は9/16インチで約14.3ミリメートルです。例外は基本マウンテンバイク、BMXや幼児向けの自転車くらい。約12.7ミリメートルです。
例外に当たる人は、正直自分で購入した自転車の車種で検討がつくと思いますし、他は9/16インチなので、基本的には9/16と書かれてある物を選べば問題ありません
自分の自転車のペダルの長さを測ってもいいですが、大半のママチャリやクロスバイク、ロードバイクは9/16ですので気にする必要があるのかは微妙です。
一応注意事項として書きはしましたが、そもそも例外に該当しそうな人以外は9/16で問題ないとだけ覚えておいて下さい。

むしろ問題なのは、ペダルを交換するときに必要な工具、それにペダルが錆びて固着しないようにするためのグリースを揃える必要があることです。
ただ、正直グリースや工具についてはペダルと違い、よほどのことがない限りは必要十分には機能するはずですので、このブログでは特に紹介しません。

購入するのにオススメのペダル

もうサクサクっと書いていきます。基本的にレースやツーリングが趣味の方は他の詳しいサイトで調べた方がいいでしょうし
ここでは雨の日に強く通勤通学などに心強いべダルや、一般人でも扱いやすい範疇で高性能なペダルだけをご紹介します。
なお、9/16規格だと確認出来た物を紹介していきます

MKS(三ヶ島製作所) Panamax


MKS(三ヶ島製作所) Panamax(パナマックス)
他のサイトだとあまり紹介されませんが、一般的な使用目的の範疇でペダルを交換するなら、むしろ無難な選択肢ではないかと思います(2025/4/11時点でAmazonにて約2600円)
私の場合は自分用ではなく、母のために購入して自分で母の自転車のペダルを交換しました。見た目は樹脂製ですが剛性も高く、ホームセンターなどで購入した自転車のペダルと交換するよりは、高い性能と品質も保証されています
電動自転車向けとも書かれていますし、エストラマー製のグリップシートによる滑り止めが採用されていますので、これもやはり一般的な形状のペダルよりは滑りにくいでしょう。
値段を抑えつつ滑りにくいペダルをお求めの方には向いていると思います。

MKS(三ヶ島) ペダル 日本製 オールウェイズ [ALLWAYS]


MKS(三ヶ島) ペダル オールウェイズ
定番中の定番ともいえるモデルです。正直ペダルとしては若干お高いかもしれません(2025/4/11時点でAmazonにて約6500円)
雨の日にも比較的つよく、まさにオールウェイズに使えるペダルで、雨の日の自転車による通勤通学に心強い値段に見合うハイスペックなペダルです。
予算に合うなら、買って損することはまずないでしょう

MKS(三ヶ島) ペダル 日本製 ガンマ [GAMMA]


ミカシマ(MKS) ペダル 日本製 ガンマ [GAMMA]
ミカシマ唯一の難点は、一般的なママチャリなどのペダルの形状と異なる代物が多いということです。正直、見た目に関しては遠目なら気にならないと思って流すしかないと思います。
しかも、お値段もバカにならないのもまた事実です(2025/4/11時点でAmazonにて約6300円)
ただし、こちらもオールウェイズと同様雨にも比較的強く、滑りにくいハイスペックなモデルなのは疑いようのない代物です。
見た目が受け入れられるなら、オールウェイズほどペダル自体に高さがないので、やや地面と接触しにくい点もポイントです。

最後に


実のところ私がペダルを交換しようとした一番のキッカケは、やはり自転車による横転とそれによる右足大腿部の骨折にあります。
骨折はときが経てば治りますが、また転倒してはそれこそ笑い話にもなりませんそのため、自転車について調べ転倒しにくくする方法を模索していました。
その結果の一つが、このペダルに関する知識です。詳しい人と比べるとまだ全然浅いですが。
ただ、それでも滑りにくいより良いペダルに交換するだけでも、事故の確率を下げることが出来ると思います。この情報が皆様の約にたてば幸いです。

Amazonのアソシエイトとして、雑食亭シムーンの雑記録は適格販売により収入を得ています。

上に戻る
タイトルとURLをコピーしました