ハチの巣退治を実践 使ったスプレーはコレ

アースガーデン ハチの巣撃滅 殺虫スプレー 480ml


ハチの巣退治を経験したと書いてあるとおり、私は庭にできたハチの巣とハチの軍団を、このスプレー2本で撃滅した経験があります。
身を持ってハチ退治を経験しましたその実体験を元に、今回のスプレーをご紹介いたします
ただその前に、どうしてそのようなことになったか語らせていただきたいと思います。
あれは2024年の夏の余韻、秋が迫ってきていた頃合いでした。ふと庭に大きなハチが頻繁に出没しているのを見かけるようになったのです。
最初は、庭にハチが出てくることはまあそこまで珍しくはないと思っていたのですが、頻度があまりに多かったので、次第に何かハチが出る要因があるのか? と警戒をしていました
そうこうしているうちに、やはり特定の場所に大きいハチが出てくることから、もしかしたらその草木の周囲にハチの巣でもあるのか? そう考えるようになったんです。

そしたら、ありました。庭の草木の枝に隠れるように、ハチの巣が。
ハチは種類によっては庭の草木の枝に巣を作るケースがあります。ハチの種類にもよりますが、スズメバチの中でも小さい種類(とはいえハチの中では大きい部類になりますが)は木の枝に巣を作るケースがあるようです。
正直アシナガバチにしてはやや大きいなと思っていたのと同時に、オオスズメバチと考えるには流石に小さいとは思ってはいたため、もしかしたらその小型の種類のスズメバチかもしれない……と推測しました。

とはいえ、スズメバチはスズメバチ。庭とはいえ人が出入りする場所の付近に巣を作っていたため、家の人間と相談したのですが、どうにも反応が芳しくありません。
家の人間は、ハチを駆除するための業者を呼ぶよりも、駆除業者とのトラブルの方を警戒していたために、駆除業者を呼ぶことに反対していたのです。
ただ、ならどうするのかという私の質問には、家の人間は何も答えませんでした。

今トラブルが起こっていないのだから、別にいいだろう。あるいは、そんな風に思っていたのかもしれません。
ことなかれ主義の極みともいえるかもしれません。今トラブルが起きていないのならば、下手に対処すれば状況が悪化するかもしれないし、時が経てば解決するかもしれない。
正直、自分からすればかなり楽観的な考えだなと思いました。ハチは巣を作り終えると越冬し、そして繁殖を行うのです。年を越せば巣が拡大するリスクがあるのに、放っておいて何が解決するというのか?
私はそう考えて実際主張しましたが、他の家の人間は乗り気ではありません。

そもそも、家に訪問してきた人間、または家の人間が刺されれば大事になるかもしれないのに、誰も刺されていないうちは騒ぐ必要がないだろう。実害がなければ、脅威を実感出来ないというのは、理屈としては理解出来ましたが……
あまりに流暢だろうと思い、私はスズメバチ(?)を自力で討伐することにしました

他の家の者とは違い、待っていて自体が悪化する方を懸念したからです。

アースガーデン ハチの巣撃滅 殺虫スプレー 480ml 園芸用 殺虫剤 ガーデニング 園芸 観葉植物 虫 蜂 カメムシ 害虫 駆除 家庭用 ベランダ 屋外

強力なスプレーを探す

とにもかくにも、家の人間は信用できないというか、自体を楽観視しているようで、一応ホームセンターでハチの退治用のスプレーくらいは買ってきてくれと相談したのはいいのですが……
買ってきたスプレーには、ちゃんと使用用途を書いた紙が貼っており、巣が出来上がってしまっている秋近くのハチには使用できない、と書かれた物を購入してきたのです

それでハチを退治してこい……といわれたときの私の気持ちたるや

そもそもなんで使用上の注意事項を読まないのか! と私はツッコミましたが、まあ向こうはそもそも普段から商品の注意事項を読むことが嫌いな人間だったんです。
ただ、それを自慢気にいわれて(どう考えても自慢げに語ることではないはずなのですが)私はこの件に関しては完全に家の人間は見限りました。
それゆえネットなどで情報をあさり、可能な限り強力でかつ夏や秋頃のハチに対しても有効な対ハチ用の駆除スプレーを探した結果、見つかったのが先に紹介したスプレーなのです。

スプレーの使用方法とハチの巣の駆除

ちなみにこのスプレーの使用方法の注意といいますか、基本的にこの手のハチ用の殺虫スプレーについては、予備も含めて二本を用意することが推奨されています
理由は、一本だけだと使用時に失敗してしまって量が足りなくなる、あるいは一本だけだと噴霧時間が足りなくて巣全体の駆除が出来ないケースがあるからです。
実は私も、一本だけではハチの全滅には至らなかったので、予備に買っていたもう一本も使って完全に巣にいる成虫を駆逐し、その後に巣を回収して袋詰にしました。

具体的な使用方法ですが、まず第一に風がどこから吹いているかをきちんと確認することです。
スプレーを風の流れに乗せて噴霧しないと、スプレーの中身が風で逆流してハチに届かない、あるいは人間がそのスプレーを吸い込んでしまうおそれがあるからです。
他の殺虫スプレーもそうですが、このスプレーの場合は大型でなければスズメバチにすら効くとため、大量に吸引すると人間でも非常にマズイ代物なので、これは本当に気をつけましょう。

第二に、スズメバチを含めたハチは、一部の例外を除いて基本的には昼間に行動します。夜には活動が鈍るので、夕方から日没後以降を目安にスプレーを使用するようにしましょう。流石にスズメバチが活発に動き回る時間帯を狙うのは、人間が近づいたことに感づかれることもあって危険です。

ただし、その分効き目はバツグンです。
正直、ハチが飛べなくなるという謳い文句がどれほどのものかと思っていましたが、噴霧した直後にスプレーを浴びたハチが、一切空中を飛ばなかったのです。
ただ、私が相手にしていたハチは確かに空中を飛ばなくなりましたが、スプレーを短時間浴びせた程度では、完全に息の根を止めることは出来ませんでした。
というか、明らかに羽をバタつかせて飛ぼうと試みているのです。短時間で飛べるようにはならないとは思いましたが、追撃をしないと下手すると空が飛べるまで回復するかもしれない。
そう思って一旦地面に落ちたハチへスプレーで追撃を行うことにしました。この時点でスプレーは一本使い切ることにしています。
予備を買っておいたことが功をそうしました。もう一本のスプレーを巣への追撃として使って、巣を安全に回収できる状態にして、巣を回収することに成功したのです。

最後に

アースガーデン ハチの巣撃滅 殺虫スプレー 480ml
これはかなり強力なスプレーで、謳い文句通りにスプレーを浴びせたハチは飛行が不可能になりました。
スズメバチでも一部の大型(特にオオスズメバチなど)にこそ効きませんが、それ以外の種類のスズメバチにすら効果が期待出来るスプレーは、実は結構珍しいです。
正直、あまりオススメしたこれを購入する自体にならないことが一番だとは思いますが、万が一家にアシナガバチなどが巣を作ったときに、これを使用して見てはどうでしょうか

Amazonのアソシエイトとして、雑食亭シムーンの雑記録は適格販売により収入を得ています。

上に戻る
タイトルとURLをコピーしました