ELDEN RING NIGHTREIGN 解説 無頼漢

執筆者は現時点でPS5版をトロコン、常夜の王エデレは実装中の守護者以外の七キャラ、常夜の王フルゴールは全八キャラクターで撃破、常夜の王グノスターも全八キャラクターで撃破しています

それなりにやり込んでいると思いますので、参考にしていただけるとうれしく思います

エルデンリグ・ナイトレインについては、フロムソフトウェアのガイドラインが、自分自身がプレイしてゲーム機の機能で撮影した内容については基本的に使用して大丈夫とのことなので、基本的なガイドラインは問題ありません

ただし、ガイドラインで動画や画像を使用した場合、直接的な金銭のやり取りを発生させるのは禁止されているので、この記事を呼んでの寄付はご遠慮ください。ガイドラインの禁止事項に該当します

単体戦力が非常に高い近接キャラ

無頼漢は、見た目通りの高い筋力を主軸に戦う近接キャラ
決して技量が極端に低いわけではないが、あまり技量に頼る武器は得意とはいえない
そして神秘はともかく知力と信仰がDのため、非常に魔術や祈祷が不得手
追跡者と比べると遠距離の攻撃手段として適正が高いのはクロスボウか大弓くらいで、遠距離への攻撃手段は貧弱といえる

ただし、追跡者と比べると汎用性では劣る反面より筋力だよりの大型武器での殴り合いでは勝っている
ただ、純粋な戦闘力は非常に高いものの、どうやって相手に近づくかなどの点で多少の問題が生じる
素早く相手に接近する方法が皆無である、という点はさすがに自身では解決しようがない

本人のスキルやアーツも、ダメージを受けつつも相手を殴り倒すような戦い方に向いているといえる上、キャラクターの特性上回避の性能が低い
回避が出来ないわけではないが、華麗な回避を主軸に立ち回るような戦法にはやや不向きか
その分高い体力とカット率を併せ持つ、全キャラ中でもかなり打たれ強いキャラである
盾や妖刀による弾きも考慮すると、完全な守勢なら守護者や執行者の方が上回る場面も出てくるので、完全な守勢に回るのはあまり考えない方がいいだろう
タフネスさを活かし、いかに自分が倒れるより先に相手を倒すか、を考えるキャラクターといえる

スキルはダメージの軽減率が非常に高く、相手の攻撃に合わせてカウンター気味に放つことで、回避せずともダメージを抑えつつ相手にダメージを与える、という戦法も可能
またスキル自体はスタミナの消費対象ではないらしく、スキルを使用中に高速でスタミナが回復していくという特性から、スタミナの関係で攻撃が出来ない合間に使用する、という使い道もある
そうじて継続的な殴り合いに特化したスキルであり、追跡者のスキルより利便性では劣る面はあるが、純粋な戦闘力では勝るという性能

アーツはややクセが強い。トーテム・ステラ自体は攻撃力が特段低いわけではないのだが、これ自体を純粋な攻撃手段とするなら、追跡者の物よりはやや雑魚に対する攻撃の方が得意
トーテム・ステラにバフの効果があり、これによって味方の攻撃力が上昇するなど、どちらかというと相手をひるませてその隙に自身が殴りかかる、という使い方が多い
あとは、味方を救出するために味方をトーテムステラの上に乗せて、比較的安全な場所で味方を攻撃して救助する、という使い方も出来る
追跡者よりも直感的な攻撃手段としてはやや使いにくいが、バフの効果も合わせて考えると決して弱いアーツではない。使い道も多いので工夫次第で色々と応用が出来るだろう

スキルとアーツ

スキルの逆襲は、攻撃の動作がはじまった瞬間からの、敵からのダメージの軽減効果の高さが特徴といえる
このことから、相手の攻撃動作を見てカウンター気味に使うのが通常の使い方となる

このスキルは、身体から湯気のような物が出ている状態だと攻撃が強化される
スキルの攻撃が当たれば相手がまず怯むようになるが、この状態になるためには攻撃を何度か受ける必要があるので、あまりスキルの強化目的で攻撃を受けるのはオススメ出来ない

遺物でのスキル強化は、強化する内容が役に立つかもレベルなのがツライところ
遺物で強化してもいいのだが、それなら他に優先したい内容が多いといえる
無頼漢のアーツは、追跡者のアーツと比べると特定の対象に狙いを定めるのがやや難しい
追跡者のアーツの攻撃範囲が基本的に前方の広範囲なのに対し、無頼漢のアーツは自身の周囲を攻撃するという物になっている
また、追跡者のアーツは溜めると夜のボス以外にはほぼほぼ致命がとれるが、無頼漢のアーツはそこまで体勢崩しの性能は高くはない

ただ、追跡者のアーツが攻撃以外の用途ではやや微妙なことを考えると、上に登って安全地帯としたり、倒れた味方をトーテム・ステラに乗せて上で攻撃を行うなど、応用はきく
味方へのバフがあることも考えると、追跡者のアーツよりは攻撃面以外に転用が出来る分汎用性では大きく勝っている
ただ、遺物の効果による強化はトーテム・ステラの攻撃性能そのものを強化する物ではないなど、ややアーツの強化を行うかどうかは判断に迷う物が多い

遺物の候補

無頼漢は正直、スキルとアーツそのものは強力なのだが、遺物の強化内容自体はやや微妙な物が多い関係上、スキルとアーツの強化にこだわる必要があまりない
その分他の遺物をある程度自由に使えるというのは、メリットでもあるのがやや悲しい点である

アーツの持続時間を長くするのもありなのだが、その分トーテム・ステラが障害物として長く残る場合がありえるのがネック
トーテム・ステラの周囲で敵を倒すと体力が回復する、などの効果の類はあってもいいがなくても戦闘に支障が出るほどの物ではない

その分、普段の立ち回りを強化する遺物の方がよほど汎用性が高いといえる
相手の体制を崩す能力を上げる物を、二刀持ちと両手持ちの場合のどちらか(やや二刀持ちの優先度が高いか)、あるいは両方をつけるなどの方が使い勝手がいい

スキルとアーツ自体は高性能なので、スキルそのもののクールタイム軽減や、アーツの使用頻度を高めるための遺物なども候補だろう
スキルやアーツの使用が高速化すれば、結果的に立ち回りそのものが強化される

他には、ダメージを受けた直後に攻撃すると体力の一部を回復出来る、も候補に入る
追跡者同様近接の攻撃力も高く、また戦い方自体がスキルの特性もあって互いに殴り合う、ということが多くなりがちなので、この遺物があるかないかでゴリ押し性能が大分変わる
正直、この遺物効果が無頼漢にとっては一番汎用性が高い物といえるだろう

封牢の遺物も比較的オススメではある。封牢を攻略するごとに攻撃力が上昇していくもので、武器種による制限がない上に、攻撃力の上昇幅も比較的大きい
とはいえ、味方によっては封牢の遺物をつけていないことや、特に魔術や祈祷を使う女性陣にとっては星光の欠片を所持する都合で石剣の鍵をあまり所有する余裕がないこともある
二日目には封牢自体の旨味も少なくはなる上、元々封牢の数に限りはあるので思ったほど封牢を巡れないケースがあることは想定しておこう

総評

タフネスさと攻撃力の高さを併せ持つのは、無頼漢の圧倒的な強みである
スキルとアーツもそれを活かせる能力なため、無頼漢の単純な戦闘力はかなり高い。初心者にもそれなりにオススメできるキャラクターではある

ただ、空を飛ぶ敵や機動力が高い敵はやや苦手といえ、無頼漢が追跡者ほどの機動力を持ち合わせていないことを考慮すると、意外と接近するためのプレイヤースキルは要求される
夜の王以外ではそこまで神経質になるほどではないが、被弾を抑えつつ最短に近い動き方で敵に接近する動き方をそれなりに模索する必要はある
追跡者ならスキルで一瞬で懐に飛び込めるので、それがない無頼漢はある意味では相手に接近し続けてちゃんと火力が出せるだけの動きが要求される点にだけは注意

また、スキルやアーツを強化する遺物があまり強くはない反面、ある意味では遺物の自由度が高いともいえる
他のキャラクターの中には遺物のスキルやアーツを強化する物が強すぎるため、逆に遺物ではそれを組み込まないといけなくなり、遺物の組み合わせが限られるキャラクターもいる
そういう意味でも、ある意味では初心者向けとはいえるか

とはいえ、最終的には相手に効率的に張りつけるかで攻撃効率が大きく変わることもあり、一撃が重い夜の王戦では、プレイヤーの成長に合わせてダメージ効率が大きく変わる
夜の王は一撃が重いこともあり、タフネスさはあるがそれだけで戦えるわけではない
それでも守護者やレディ、復讐者などと比べると比較的扱いやすく頼りがいのあるキャラクターである

攻略情報リンク集に戻る

タイトルとURLをコピーしました